風疹大流行について
東京都内で風疹が大流行していることから、東京都はワクチンの接種費用の補助を始めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130314/k10013192391000.html
対象者は出産を希望する女性やその夫。自治体によって違っているそうです。
特に気をつけてほしいのが、1979年4月~1987年10月生まれの人
この方たちは風疹ワクチンを受けていない「空白世代」なのです。
風疹の予防接種は最初は女子中学生のみが対象で、学校での集団接種。
↓
1979年度の児童から男女ともに対象者になったけれど、学校での集団接種ではなく
病院にわざわざ行かなければならなかった。
行くのが面倒+予防接種は強制ではなかった=接種率が著しく悪い。
↓
その後1歳でのワクチン接種に移行
と、法律の隙間に挟まってしまった世代なのです。
この世代が今、34~26歳と出産適齢期に入っています。
風疹自体は物凄く怖い病気ではありません。
怖いのは妊娠初期に風疹に罹ることで赤ちゃんに障害が出る『先天性風疹症候群』です。
妊娠月別の発生頻度は、妊娠1カ月で50%以上、2カ月で35%
3カ月で18%、4カ月で8%程度であるとされています。
症状は先天性心疾患、難聴、白内障が主で
その他、網膜症、肝脾腫、血小板減少、糖尿病、発育遅滞
精神発達遅滞、小眼球など多岐にわたります。
子供を作りたいと思ったら、男性も風疹抗体の検査を必ずやってください。
夫→妻→胎児へとウイルスが感染し、お子さんが障害を持たれたケースもあります。
予防接種を受けられる病院は東京都ですと、東京都医療機関案内サービス“ひまわり”のHPから
上記項目で探す→予防接種でさがす から検索する事が出来ます。
女性は風疹以外にも妊娠前に検査しておくべき項目がいくつもあります。
次回はそれについて少しお話したいと思います。
春のカゼ対策
今日の東京は20度を超える暖かさですが
明日は10度ちょっとしか上がらないそうです。
春風が北風になると一気に気温が下がり、
南風になると一気に気温が上昇します。
この時期の気温差で風邪を引かない対策をお教えします。
まず一つ目は、ストール等で首を覆います。
東洋医学では邪まな(悪い)風が首から体に入ると
カゼ(風邪)になると言われています。
ですので、ストールを使ってカゼから身を守りましょう。
首を温めると、それだけで暖かくなる効果もあります。
もう一つは貼るカイロ(ミニサイズ)を持ち歩くことです。
寒くなったら、お腹に貼るだけで大分暖かくなります。
最後は、腹巻を持ち歩くことです。
筒状になっているので、トイレで簡単に脱ぎ着することができます。
飲み過ぎ・二日酔い対策のツボ
3月4月は異動のシーズン。
歓送迎会でお酒を飲む機会が多くなるかと思います。
二日酔い対策と言えば、飲む前に牛乳を飲む、先に何かを食べておく
お酒の量を制限する、などがあります。
今回はベトナムの民間療法ディエンチャンより、二日酔いに有効なツボをご紹介します。
耳の中にあるこのツボをギューっと押します。
指よりも綿棒を使うと押しやすいです。
ちなみに私はお酒が飲めないのでツボの効果が解りません。
(注射のアルコールで腕が真っ赤になるレベルなので)
実践された方の報告をお待ちしております(^^)
自分でできる花粉症対策その3
ディエンチャンとは、ベトナム発祥の民間療法で
顔の反射区を利用して体の機能の回復や健康維持に役立てるものです。
ディエンチャンの良いところは、鏡を見ながら自分で施術することができることです。
また、服も脱がず場所も選ばず、家族や友人同士で行うことが出来るのもディエンチャンの魅力です。
施術時間も2~3分で効果もすぐ表れます。
ディエンチャンの理論はシンプルだけどとても奥深いものです。
今回は導入編と言う事で簡単に。
これが、ディエンチャンの顔の反射区です。
花粉症の場合は肺、胃、大腸のあたりをマッサージします。
赤○のポイントを押していきます。
反射区やポイントを専用の道具で刺激していきますが、指や綿棒を使っても大丈夫です。
個人的にフリクションの消しゴム部分が押しやすかったです。
体の免疫向上を図る6リンパマッサージ。1つを10往復くらいしていきます。
陽のエネルギーを物凄く上げるので若い人や
マッサージをやり過ぎると口内炎やニキビが出来てしまう事があるので
ご自身の体調に合わせてやってみてください。
自分でできる花粉症対策 その2
2013年の花粉症対策 漢方医学編(序章)
中医学(漢方)では、花粉症の症状は水滞(水毒)という体質のせいで起こると言われています。
水毒とは食べ過ぎ・飲み過ぎで胃腸の働きが低下する事で、体に余分な水分が溜まっている状態の事です。
むくみ、倦怠感、くしゃみ、鼻水、痰、喘息などの症状が出てきます。
日本は湿度が高いので、水毒体質の人はかなり多いです。
お腹がタポタポしたり、湿度が高い日(特に雨の降る直前)に具合が悪くなる人はこの体質です。
体質改善で花粉症の症状を和らげる方法
疲れた胃を休ませて、機能を向上させる事から始めます。
・味の濃いものを控える
・甘い物を口にしない(甘みは土を乱れさせるから)
・腹8分目を心掛ける
・休日にプチ断食をする
・運動(ウォーキングのような有酸素運動)をする
などを心掛けるといいでしょう。
自分でできる花粉症対策 その1
2013年の花粉症対策 洋服編
2013年の花粉の量は去年の4~5倍、例年の2倍強と言われています。
2013年日本全国花粉飛散予測(花粉症ナビ)
まだ花粉症になっていない人も今年は十分に対策をしましょう。
花粉症対策のポイントは
・花粉を浴びない。
・花粉が体に付いたらすぐ取り除く
・花粉を家に持ち込まない
この3つです。これをやらないで薬をもらったり、サプリやお茶を飲んでも効果は上がりません。
外出した時に注意する事をまとめてみました。
花粉に有効なマスクとは
一度使ったマスクは花粉が付いてしまうので、使い捨ての不織布(サージカル)マスクにしましょう。
花粉のサイズは大きいので、安いマスクで十分です。
花粉症用のメガネを着用する
花粉の侵入を防ぎ、目のかゆみや充血を抑えることができます。
コンタクトの人も外出時は付けておくのがいいでしょう。
隙間がないゴーグルタイプが一番いいのですが、見た目がごつくてちょっと嫌…
という方は、おしゃれな花粉症対策メガネもあります。
花粉対策加工のコートを着用する
花粉が付きにくく、落ちやすい加工をしたコートが売られています。
例)楽天市場 花粉加工コート(メンズ)
花粉を室内に入れない為に、コートは玄関にかけておきましょう。
花粉対策加工の帽子をかぶる
髪についた花粉が顔に付くとアレルギーが出やすくなります。
コートと同じく花粉が付着しない加工をした、全周にツバのついた帽子がいいのですが、仕事で被れない場合は、玄関に入る前に手で花粉を払い落とすといいでしょう。
その他の対策
・外に洗濯物は干さない。
・室内干しや乾燥機を使用する。
・窓を開けて換気をしない。
・空気清浄機を利用する。 などがあります。
結構大変ですが、これだけでもアレルギー反応が起きにくくなります。
次回は花粉症対策のツボ、反射区を紹介します。
twitterやってますが…
ブログの更新時につぶやいてもらうように設定しているはずなのですが
上手くいっていません。既にあるサービス(例えばアメブロ)なんかは
簡単に設定ができるけど。
医者の不養生
もしくは紺屋の白袴のお話
HPもブログもとりあえずの開設で、記事をずっと書き続けています。
とは言っても、情報は常に更新されていくものなので
横浜駅みたいに、年中改装し続けるのが当然なんですけどw
という訳で今日は一日中PCの前に噛り付き。
そろそろ目がかすんできたり、首のハリが辛い事になってます。
こんな時に絶大な効果を発揮するコスモアイなんですが
自分で施術する事は出来ないんですよね(T T) あぁ…
開店です。
眼精疲労や目の疲れに特化したセラピー「コスモアイ」をメインとしたサロン
レティーナをOPENしました。
ゲーム大好き人間です
小学校のとき、友達の家にあった「グラディウス」に衝撃を受けたのがきっかけ。
(正確に言うと矩形派倶楽部にどっぷりと)
小学校でファミコン
中学校でスーファミ
高校でプレステ
大学でプレステ2とインターネット
と直撃を受けた所為で視力は最低(^^;
万年肩こり首こり眼精疲労…etc
社会人になったら仕事でPCに向かわない日はないし
最近はiphoneやAndroidで暇なときはポチポチ…
「オーキュラーセラピー・コスモアイ」は目を酷使する時代にあった
眼精疲労、乱視、老眼、斜視、白内障、緑内障…
などなど様々な目に対する不調に対する自然療法です
よろしくおねがいします。